<令和5年度>
ー修論ー
谷本和優「苦鉄質・超苦鉄質岩を用いた掘削実験:掘削パラメータを用いた岩相推定に関する考察」
(→ (株)JAPEX)
ー卒論ー
久保田 慈苑「オマーンのかんらん岩を用いた変形実験に基づく物性に対する炭酸塩化の影響」
(→ 東北大学大学院)
伊藤 禎宏「蛇紋岩とかんらん岩の弾性波速度と電気比抵抗の異方性に関する実験的研究」
(→ 広島大学大学院)
<令和4年度>
ーD論ー
赤松祐哉「海洋地殻の地震波速度と輸送特性に対するクラックと水の影響」
(→ JAMSTEC研究員)
ー卒論ー
坂本玄弥「蛇紋岩の地震波速度と電気比抵抗の実験室およびフィールドスケールでの評価」
(→ 広島大学大学院)
宗 慈瑛「三軸圧縮試験における比抵抗の異方性の測定方法の開発」
(→ 京都大学大学院地球熱学施設)
<令和3年度>
ーD論ー
末吉和公「間隙水圧下における花崗岩の巨視的破壊および断層再活性に関する実験的研究」
(→ 京都大学熱学施設研究員 →東北大学助教)
ー修論ー
長瀬薫平「オマーンオフィオライトで採取されたエピドサイトの弾性波速度と空隙率の同時測定:海洋地殻でみられる低VP/VS異常に関する考察」
(→(独)JOGMEC)
藤岡里帆「南海トラフC0002掘削地点でのカッティングス試料を用いた摩擦特性深さプロファイルの作成」
(→(株)マリンワークス)
ー卒論ー
青井湧「三軸圧縮変形試験における庵治花崗岩の比抵抗・地震波速度・空隙率の同時測定」
(→ 財務省)
谷本和優「オマーンオフィオライトの苦鉄質岩を用いた静水圧下での比抵抗・地震波速度・空隙率の同時測定」(→ 広島大学大学院)
<令和2年度>
ー修論ー
田中仁貴「クラックを含んだ花崗岩のせん断試験におけるS波偏向異方性の測定」
山田恵也「弾性波減衰測定の開発と熱クラックを導入した花崗岩への応用」
(→ 広島大学大学院)
ー卒論ー
猪塚康志「熱クラックを導入したダイアベースの物性測定に基づいたプレートの弾性的性質に関する考察」
若林春那「火星内部での氷から水への相転移による反射面の形成に関する考察」
(→ 東京工業大学大学院)
<令和元年度>
ーD論ー
畠山航平「オマーンオフィオライト掘削試料の弾性波速度測定に基づく海洋リソスフェアの地震波速度構造」
(→ 広島大学ポスドク研究員 →明星大学准教授)
ー修論ー
松岡友希「崖錐地形の安息角から検証する火星表層水の可能性」
(→ 広島大学大学院)
赤松祐哉「はんれい岩とかんらん岩の脆性変形中の弾性波速度の変化」
(→ 広島大学大学院)
ー卒論ー
長瀬薫平「オマーンオフィオライト陸上掘削試料の弾性波速度と空隙率同時測定」
(→ 広島大学大学院)
藤岡里帆「南海トラフC0002掘削地点での摩擦特性の深さプロファイル」
(→ 広島大学大学院)
<平成30年度>
ー修論ー
末吉和公「岩石の浸透率と輸送間隙径に関する実験的研究」
(→ 広島大学大学院)
野田雄太「低垂直応力下における水に飽和した粘土鉱物の摩擦特性に関する研究」
(→ 静岡市役所)
ー卒論ー
山田恵也「サーマルクラックの入った花崗岩における弾性波減衰への間隙水圧の影響」
(→ 広島大学大学院)
田中仁貴「クラックを含んだ庵治花崗岩の摩擦試験におけるS波偏向異方性の測定」
(→ 広島大学大学院)
<平成29年度>
ー卒論ー
赤松裕哉「超苦鉄質岩および苦鉄質岩の弾性変形とクラックの生成に関する実験的研究」
(→ 広島大学大学院)
松岡友希「レオロジー構造に基づく火星内部での水の存在の検証」
(→ 広島大学大学院)
<平成28年度>
ー修論ー
畠山航平 「蛇紋岩の浸透率と弾性波速度に基づくアウターライズ断層沿いの蛇紋岩化の検証」
(→ 広島大学大学院)
加来奈文美「海洋底堆積物の浸透率プロファイルに基づくデコルマ形成プロセスに関する考察」
(→ (株)ダイキン工業)
手塚寛 「モンモリロナイトの摩擦強度における湿度と層間陽イオンの影響」
(→ 東北大学大学院)
財間寛太 「間隙水圧下での三軸圧縮試験による庵治花崗岩の弾性波速度変化」
(→ (株)三菱マテリアルテクノ)
リュウウンシ「三軸圧縮試験時の蛇紋岩の弾性波速度の測定」
ー卒論ー
高野安見子「変形微細組織から推察される火星ナクライトの形成環境に関する考察」
(→ 広島大学大学院(高知コア))
末吉和公「庵治花崗岩の三軸圧縮試験における浸透率のリアルタイム測定」
(→ 広島大学大学院)
野田雄太「水和した粘土鉱物の摩擦特性の解析と津波地震への応用」
(→ 広島大学大学院)
<平成27年度>
ー修論ー
久保達郎 「粘土鉱物の脱水反応による不安定すべりの実験的検証」
(→ 広島大学大学院)
ー卒論ー
澤山和貴 「三軸圧縮試験による庵治花崗岩の歪み挙動に対する封圧と間隙水圧の効果」
(→ 九州大学大学院 →京都大学助教)
岡本真生 「モンモリロナイトの摩擦係数に対する水溶液の塩濃度の効果」
(→ 広島大学大学院)
<平成26年度>
ー修論ー
濱崎翔平 「間隙水圧下における庵治花崗岩の破壊と浸透率変化」
(→ 鳥取県中学校教員)
ー卒論ー
曽我部誠人「三軸圧縮試験による稲田花崗岩の歪み解析」
(→ (株)ドリコ)
加来奈文美「粘土鉱物の膨潤性が浸透率へ与える影響」
(→ 広島大学大学院)
手塚寛 「モンモリロナイトの摩擦ヒーリング効果における湿度の影響」
(→ 広島大学大学院)
財間寛太 「容器内変形透水試験機による庵治花崗岩の弾性波速度測定」
(→ 広島大学大学院)
<平成25年度>
ーD論ー
東真太郎 「地球型惑星のレオロジー構造とテクトニクス」
(→ 広島大学博士研究員 →東京工業大学地球生命研究所研究員 →東京科学大学准教授)
Kim Daeyeong Rheological behaviors of the subducting oceanic crust: Evidences from naturally and experimentally deformed blueschists(→ 名古屋大学 →高麗大学(韓国)→韓国極地研究所研究員)
ー卒論ー
前原現希 「遠洋性堆積物の浸透率と海底熱水循環」
(→ 広島東洋カープ球団職員)
久保達郎 「スメクタイト及びイライトの摩擦挙動と沈み込み帯での地震発生上限の関係」
(→ 広島大学大学院)
<平成24年度>
ーD論ー
岡崎啓史 「蛇紋岩の変形実験によるスロー地震発生メカニズムに関する研究」
(→ ブラウン大学(米国)→広島大学准教授)
ー修論ー
原田裕也 「高封圧高水圧下での岩石の地震波速度測定」
(→(株)三甲)
ー卒論ー
岩田睦美 「蛇紋岩の摩擦特性とプレート境界で発生するスロー地震の関連性」
(→ 熊野町役場)
濱崎翔平 「封圧下での花崗岩の破壊と空隙率・浸透率変化」
(→ 広島大学大学院)
川口健太 「海洋地殻中玄武岩層の空隙率・浸透率変化に関する実験的検証」
(→ 広島大学大学院(廣瀬研)→広島大学助教)
<平成23年度>
ー修論ー
澤井みち代 「プレート境界および内陸断層帯の摩擦挙動と物質変化に関する実験的研究」
(→ 広島大学大学院(廣瀬研)→千葉大学助教)
川野誠也 「蛇紋岩の変形中における電気伝導度のその場測定」
(→(独)JOGMEC 石油天然ガス・金属鉱物資源機構)
ー卒論ー
木下千裕 「かんらん石の地震性高速すべり挙動と微細組織」
(→ 京都大学大学院(防災研))
山口真朋 「長崎県野母半島に産する蛇紋岩の形成場の推定」
(→(株)NEXCO 西日本)
山口歌織 「花崗岩の人工破砕による空隙率・浸透率の変化〜高温岩体発電に向けて〜」
(→ 近畿大学付属高校非常勤講師)
<平成22年度>
ー修論ー
東真太郎 「斜長石とかんらん石の相対強度と地球惑星内部のレオロジー層構造」
(→ 広島大学大学院)
ー卒論ー
北村真奈美 「付加体内部に発達する主要断層帯の内部構造と透水性」
(→ 広島大学大学院(廣瀬研)→ 産総研研究員)
寺田竜也 「岩石の透水率測定とプレート境界面での間隙圧過剰に関する考察」
(→(株)ゆうちょ銀行)
濱田有紗 「赤外分光測定による蛇紋岩の脱水その場観察」
(→(株)マツダ)
<平成21年度>
ー卒論ー
黒崎伊織 「蛇紋岩化作用における水素発生メカニズム」
(→ 九州大学大学院)
川野誠也 「蛇紋岩の透水率異方性と沈み込み帯での流体移動に関する考察」
(→ 広島大学大学院)
<平成20年度>
ー卒論ー
東真太郎 「三波川変成帯のエクロジャイト中におけるザクロ石の粒径分布」
(→ 広島大学大学院)
寺尾龍二 「南アフリカ共和国キンバリーに産するマントル捕獲岩の含水量測定」
(→(株)USEN)
<平成19年度>
ー卒論ー
陶山由夏 「南アフリカ共和国に産するマントル捕獲岩の変形組織と温度圧力の関係」
(→ 看護学校 → 伊丹市中学校教員(理科))
<ポスドク研究員>
H20~H23
平内健一 「蛇紋岩の変形メカニズムとプレート境界地震の発生機構に関する研究」
(→ ユトレヒト大学 →京都大学 博士研究員 → 静岡大学 准教授)